SPONSORED LINK
海外FXブローカーのXM (XMTrading)が提供する省スプレッドなECN口座「XM Zero口座」(ゼロ口座)について徹底解説します。
Zero口座の特徴やメリット・デメリット、取引手数料の考え方や算出方法を分かりやすくまとめました。
記事の目次
XM Zero(ゼロ)口座の特徴

様々なニーズに応えるべく「スタンダード口座」「マイクロ口座」「XM Zero口座」の3種類の口座を用意しているXM。
それらの口座のなかで、XM Zero口座の特筆すべきポイントは、ECN方式というクリーンな取引形態と、それが故の取引コストの安さです。
XMが提供する口座はすべて「NDD」(ノン・ディーリング・ディスク)方式で、ディーラーが介在しない全自動の取引システムを採用。
国内業者の多くが採用している「DD」(ディーリング・ディスク)は、トレーダーとディーラー間で利益が相反するという問題点を抱えていますが、NDDなら利益相反は起こらず一定の透明性が確保されています。
そのNDD方式は、さらに「STP」と「ECN」の2つに分類され、注文の裁きかたに違いがあります。
スタンダード口座とマイクロ口座が採用しているSTP方式は、顧客から出された注文を一旦ブローカー内で処理し、スプレッド = 業者の取り分を上乗せしたレートを提示するという仕組み。
対し、Zero口座が採用しているECN方式は、ブローカーが関与しない取引形態で、銀行やリクイディティプロバイダーなどが参加する取引ネットワークへ直結します。
いわば“生のレート”が配信されるECN方式では、ブローカーはスプレッドを乗せることが出来ないため、スプレッドとは別に「取引手数料」を設けているのです。
取引手数料の計算方法
XM Zero口座ではスプレッドが狭く抑えられているかわりに、スプレッドとは別に「取引手数料」が発生します。取引手数料の計算方法をみていきましょう。
XMの公式ページでは「XM Zero口座の手数料は$100,000のお取引に対して$5となります。」と案内されていますが、これには少々語弊がありますので、改めて取引手数料の計算方法について解説します。
Zero口座の取引手数料は、1ロット = 10万通貨の取引に対して片道5通貨 = 往復10通貨となります。ここでいう“通貨”とは通貨ペアの左側を指しており、USDJPYなら10ドル/1ロット、EURUSDなら10ユーロ/1ロット、GBPAUD/1ロットなら10ポンドです。つまり、通貨ペアごとのレートによって手数料も変動します。
ではいくつか例を見てみましょう↓
例えば、1ドル = 140円のUSDJPYで1ロットの取引を行った場合、取引手数料は10ドル x 1ロット = 往復10ドルで、日本円にすると1,400円になります。
1ロット取引における1,400円は1.4pipsに相当するため、仮にスプレッドが0.1pipsなら0.1pips + 1.4pips = 1.5pipsが実質スプレッドです。
例えば、1ポンド = 1.2ドルのGBPUSDで3ロットの取引を行った場合、取引手数料は10ポンド x 3ロット = 往復30ポンドで、米ドルにすると36ドルになります。
3ロット取引における36ドルは1.2pipsに相当するため、仮にスプレッドが0.3pipsなら0.3pips + 1.2pips = 1.5pipsが実質スプレッドです。
例えば、1ユーロ = 1.5豪ドルのEURAUDで0.6ロットの取引を行った場合、取引手数料は10ユーロ x 0.6ロット = 往復6ユーロで、米ドルにすると9ドルになります。
0.6ロット取引における9ドルは1.5pipsに相当するため、仮にスプレッドが1.0pipsなら1.0pips + 1.5pips = 2.5pipsが実質スプレッドです。
XM Zero口座8つのメリット
XM Zero口座を使うことによるメリットを8つご紹介します。
1. XMの他口座よりもスプレッドが狭い
最大の魅力はスプレッドの狭さ。「Zero」の名のごとく、USDJPYやEURUSDといったメジャーな通貨ペアならスプレッド0も珍しくなく、取引手数料を含めたとしてもスタンダード口座やマイクロ口座よりも確実にコストを抑えられます。
デイトレードやスキャルピングなど回転率の高いトレードスタイルにおいて、スプレッドや手数料は勝ち負けに大きく影響してきますから、削れる限り削るべきもの。
スタンダード・マイクロ口座よりもざっと3~4割抑えられるので、試す価値は大いにあるでしょう。
下の表は主要な通貨ペアの平均スプレッドをまとめたもの↓ Zero口座の手数料は2022年1月3日現在のレートで計算しています。
通貨ペア | スタンダード マイクロ口座 | Zero口座 |
---|---|---|
USDJPY | 平均1.7 | 0.1(実質1.4) |
EURJPY | 平均2.3 | 0.4(実質1.8) |
GBPJPY | 平均3.6 | 1.2(実質2.8) |
AUDJPY | 平均3.3 | 1.2(実質2.1) |
CHFJPY | 平均3.3 | 1.1(実質2.4) |
CADJPY | 平均3.4 | 1.4(実質2.4) |
EURUSD | 平均1.7 | 0.1(実質1.2) |
GBPUSD | 平均2.4 | 0.3(実質1.6) |
AUDUSD | 平均1.9 | 0.4(実質1.2) |
USDCHF | 平均2.1 | 0.4(実質1.3) |
USDCAD | 平均2.2 | 0.5(実質1.8) |
2. メジャー通貨ペアの約定が速い
ECN取引はブローカーが介在しない直接取引システムなので、「約定拒否」そのものが存在しません。
ただし、約定速度はその時々の流動性に依存しますので、極端にマイナーな通貨ペアは意図したレートで注文が入らない恐れがあるのです。
USDJPYやEURUSDといったメジャーな通貨ペアは昼夜問わず十分な流動性がありますから、よほどの大口ロットでなければ殆ど滑らず約定します。
3. 取引形態がクリーン
スタンダード口座とマイクロ口座が採用しているSTP方式と、Zero口座のECN方式は、どちらもディーラーが介在しないNDD方式ですが、Zero口座のECN方式のほうが透明性は高いです。
STP方式はXMのサーバー内で一旦注文が処理されるのに対し、ECNは注文同士が直接マッチングするため、一般投資家向けの取引形態としては最もクリーンな取引形態といえるでしょう。
4. 取引手数料を経費として申告できる
確定申告の際、スプレッドは経費として計上できませんが、ECN口座における取引手数料は経費に含めることができます。
スタンダード口座やマイクロ口座は、取引コストのすべてがスプレッドとなっているため、経費計上ができません。
しかし、Zero口座は取引コストの大半を取引手数料が占めるため、スタンダード・マイクロ口座よりもコストを抑えつつ節税も図れます。
5. 他業者のECN口座に比べ最低入金額が低い
XM Zero口座の最低入金額は5ドルで、日本円にすると約700円から入金できます。
参考までに、Exness ロースプレッド口座やTradeview Forex ILC口座は1,000ドル~、LAND-FX ECN口座は2,000ドル~となっていますから、スプレッドが狭いECN口座としては敷居が低いことがわかりますね。
6. 最大500倍というハイレバレッジ
上限レバレッジの高さもZero口座の魅力で、口座残高が2万ドルを超えなければ最大500倍というハイレバレッジで取引できます。(口座残高が2万ドルを超えると最大200倍、10万ドルを超えると最大100倍に制限されます)
スタンダード口座とマイクロ口座は1,000倍まで選べるので、Zero口座は一段引き下げられていますが、それでもなお十分過ぎるくらいの水準。
軒並み25倍の国内業者とは比べ物にならないほど資金効率が高く、資金管理さえ徹底すれば少ない原資からでも爆益を狙えます。
7. 追証が発生しないゼロカットシステム
国内業者は例外なく「追証」(おいしょう)が設けられています。追証とは「追加証拠金」の略称で、証拠金の維持率が一定水準を下回った場合に発生する追加の担保です。
ひとたび発生した追証はいわば借金ですので、必ず支払わなければなりません。
スイスフランショックやイギリスEU離脱国民投票のようなビッグイベントの際、相場は目まぐるしく変動するため、本来頼りになるはずの「強制ロスカット」が発動しないことがあります。
あまりにも相場変動が大きいと、口座残高がゼロを振り切ってマイナスへ達してしまう恐れもあり、そのマイナス分は全額追証として請求されますので、常に不意の借金のリスクを抱えた状態で取引することになります。
一方の海外FXは、「追証なし・ゼロカット制度あり」が当たり前で、XMでもZero口座含めすべての口座においてゼロカットを設けています。
ゼロカットとは、万が一生まれてしまった口座のマイナス分を業者が補填、言い換えればチャラにしてくれるという心強い制度で、ゼロカットありの業者なら口座以上の損失は生まれません。
8. 初回口座開設で3,000円の取引用ボーナスが貰える
XMでは、初めてリアル取引口座を開設したトレーダーに対し、もれなく3,000円分の取引用ボーナスを配布しています。
3,000円という額は決して多くありませんが、リアルマネーをリスクに晒さず取引でき、得た利益分は無条件で出金できるので、ボーナス目当てでお試しがてら開設してみるのも良いでしょう。
XM Zero口座5つの注意点
続いて、XM Zero口座を使う際に知っておきたい5つの注意点をご紹介します。
1. 銘柄名の後ろに「.」が付く
XM Zero口座で取引する銘柄名には「.」が付きます。
「.」がついていない銘柄は取引できないので、MT4・MT5で取引する際は「USDJPY.」「EURUSD.」「GOLD.」といった銘柄を選びましょう。
2. スプレッドとは別に手数料が掛かるため、トータルコストが分かりづらい
先述したとおり、ECN方式をとっているXM Zero口座はスプレッドとは別に「取引手数料」が掛かるので、極小スプレッドと取引手数料を合算したものが実質スプレッドとなります。
取引手数料の算出方法については後述しますが、常に一律ではなく、通貨ペアごと注文および決済時のレートによって手数料が決まります。
コストの計算が面倒くさいのはECN特有のデメリットといえるでしょう。
3. 口座開設ボーナス以外のボーナスが貰えない
Zero口座は取引コストが抑えられている反面、スタンダード口座とマイクロ口座よりもボーナスが削られています。
受け取れるのは初回口座開設3,000円ボーナスのみで、入金ボーナスやXMロイヤルティプログラムは対象外です。
ボーナスで還元してほしい方はスタンダード口座やマイクロ口座を、スプレッドで還元してほしい方はZero口座を選ぶと良いでしょう。
4. スタンダード口座よりも取り扱い銘柄が少ない
スタンダード口座では57種類ものFX通貨ペアのほかに貴金属CFDや株式CFDや仮想通貨CFDに至るまで実に数多くの銘柄をトレードできますが、Zero口座で取引できるのはUSDCNH除いた56種類のFX通貨ペアとゴールド、シルバーのみとなっています。
株式現物指数CFD、株式先物指数CFD、コモディティ先物CFD、原油先物CFD、仮想通貨CFDも併せてトレードしたい方はスタンダード口座を併用すると良いでしょう。
XMが取り扱う銘柄については、コチラ▼の記事にて詳しくまとめています。
5. 他業者のECN口座よりも取引手数料が高い
スタンダード口座やマイクロ口座に比べれば確かにコストを抑えられるXM Zero口座ですが、他業者のECN口座と比べてしまうと正直割高感が否めないため、コストを最重視するならば他社も視野に入れたいところ。
XM Zero口座 | Tradeview ECN口座 | AXIORYナノ口座 | |
---|---|---|---|
手数料 | $10/1ロット | $5/1ロット | $6/1ロット |
最低入金額 | $100 | $1,000 | $200 |
最大レバレッジ | 500倍 | 200倍 | 400倍 |
ロスカット水準 | 20%以下 | 100%以下 | 20%以下 |
現状ではTradeview ForexのECN口座(MT4 ILC口座、MT5口座、cTrader口座)が最安で、スプレッドは大差無いもの、取引手数料は往復5ドル/1ロット(0.5pips相当)でZero口座の半額に抑えられます。
(ただし、最低入金額が1,000ドル~なおかつレバレッジは最大200倍なので、少資金ハイレバトレードには不向き)
XM Zero口座の開設方法
XM Zero口座は誰でも簡単に開設できます。
これからXMを使い始める場合と既にお使いの場合で、口座開設方法に違いがあります。
まずはXMの新規口座開設ページを開き、「口座タイプ」から「XMTrading Zero極」を選び、リアル口座を開設します。
XMの口座開設方法については、別記事「XMTradingのリアル口座開設方法を誰にでも分かりやすく解説」にて詳しくまとめています。

口座開設フォームを入力したら、身分証明書と現住所証明書をアップロードして口座の有効化を行います。
口座の有効化を行ったら、MT4・MT5へログインして取引を始めましょう。
まとめ:XM Zero口座は初めてのスキャル口座としておすすめ
この記事では、XM Zero口座のメリットとデメリットについて詳しく解説してきました。
XM Zero口座はスプレッドがとても狭く、別途発生する取引手数料を加味してもスタンダード口座やマイクロ口座よりも取引コストを抑えることができるため、スキャルピング等の短期トレードに適しています。
確かに、AXIORYやTradeviewのECN口座に比べると、取引手数料の割高さは否めません。
しかしながら、XMで初めて口座開設すると3,000円の取引用ボーナスが貰えることや、最低入金額が5ドル(約700円)~と低めに設定されていることから、初めてのスキャルピング用口座としては最適といえるでしょう。
SPONSORED LINK