SPONSORED LINK
国内のFX業者はDD(ディーリングデスク)方式という取引形態が主流です。スプレッドが低いというメリットはあるもの、取引システムの不透明さ、それから顧客・業者間の利益相反(顧客が儲かると業者が損して、顧客が負けると業者が儲かる仕組み)が問題視されています。
対し、海外のFX業者は大半がNDD(ノンディーリングデスク)方式を採用していて、完全自動のクリーンな環境で取引できます。
しかし、ひとくちにNDDと言ってもSTP方式とECN方式の2種類があり、ECN方式はSTPよりもさらに透明性の高い取引システムで、約定力抜群でスプレッドも極小です。
ECN口座とは?STP口座の違いについて
「ECN方式」とは、ブローカーや銀行やリクイディティプロバイダーなどが参加する取引システム「Electronic Communications Network」へ直接アクセスする取引形態で、このECN方式を採用している取引口座を「ECN口座」といいます。
同じNDD(ノンディーリングデスク)方式のくくりで「STP方式」というものもありますが、注文の処理方法と取引コストの扱いには大きな違いがあります。
STP方式では、業者が複数の金融機関から引き出したレートのなかからトレーダーにとって最も有利なレートを提示してくれますが、やや広めのスプレッドが上乗せされています。STP業者の立場はせどり屋や転売に近いイメージで、我々トレーダーは業者側の利益が上乗せされたレートで売買することになります。
対するECN方式の場合、業者の役目は顧客をECNへ繋げるだけなので、業者側の裁量が入る余地はなく、STPよりもクリーンな仕組みが実現します。
ECN方式の場合、注文のマッチングは業者内ではなくECN上で行われます。業者は“ECNへアクセスするための通行料”としてわずかな取引手数料を徴収しているだけで、スプレッドには一切上乗せされず、取引手数料と極小スプレッドを合わせた実質スプレッドはSTPのスプレッドよりも安くなります。
ECN口座で取引する5つのメリット
では、ECN口座を使うことで得られる5つのメリットをご紹介します。
1. この上なくクリーンな環境で取引できる
STP方式の場合、自分が出した注文がすべて市場へ流れるわけではなく、同じ業者で取引する他のトレーダーの反対注文と相殺された後、残った分だけ市場へ流れます。
ECN方式は、ECNという巨大なネットワーク上で世界中のトレーダー同士の注文がマッチングしていく仕組みなので、自分が出した注文は他のトレーダーの注文と直接結びつきます。株取引に近い環境で、FXの取引形態としては最も透明性が高いといえるでしょう。
2. スプレッドと取引コストを抑えられる
STP口座では、スプレッドに業者の利益が上乗せされたかたちでレートが配信されますが、ECN口座にはそれが無く、限りなくゼロに近い極小スプレッド(インターバンクスプレッド)が配信されます。
しかしそれでは業者の利益が無くなってしまうため、ECN口座ではスプレッドの他に「取引手数料」という外付けの手数料が設けられていて、注文と決済を行うたびに口座から差し引かれます。
スプレッドと手数料が二重に掛かってしまうのはデメリットかと思いきや、スプレッドが極めて狭いうえに手数料も微々たる額なので、結果的にSTP口座よりも実質スプレッド(スプレッド+手数料)は安上がりとなるのです。
例えば、AXIORYのスタンダード口座(STP方式)とナノスプレッド口座(ECN方式)を比べてみると、ナノスプレッド口座の実質スプレッドのほうが3~4割安くなっていることがわかります。
スプレッド比較 | ||
---|---|---|
スタンダード口座 | ナノスプレッド口座 | |
EUR/USD ユーロ/ドル | 平均1.2pips | 平均0.2pips (実質0.8pips) |
USD/JPY ドル/円 | 平均1.2pips | 平均0.2pips (実質0.8pips) |
GBP/USD ポンド/ドル | 平均1.4pips | 平均0.5pips (実質1.1pips) |
USD/CAD ドル/加ドル | 平均1.6pips | 平均0.7pips (実質1.3pips) |
USD/CHF ドル/フラン | 平均1.7pips | 平均0.5pips (実質1.1pips) |
AUD/USD 豪ドル/ドル | 平均1.5pips | 平均0.3pips (実質0.9pips) |
EUR/JPY ユーロ/円 | 平均1.4pips | 平均0.4pips (実質1.0pips) |
GBP/JPY ポンド/円 | 平均1.7pips | 平均0.7pips (実質1.3pips) |
スキャルピングやデイトレードなど、短期間のうちに何回も売買するようなトレードスタイルでは、毎回掛かる取引コストをいかに抑えるかが肝となりますので、STP口座よりも省コストなECN口座を検討したいところ。
3. サクサク約定してほとんど滑らない
STP方式ではFX業者のサーバーや提携しているリクイディティプロバイダの能力によって約定力が大きく左右されますが、ECN方式の場合は通貨ペアの流動性によって約定力が決まります。
米ドル/ハンガリーフォリントやユーロ/露ルーブルのようなマイナーな通貨ペアは、流動性に欠けるため約定力が著しく低くなりますが、ユーロ/米ドルや米ドル/円のようなメジャーな通貨ペアは昼夜問わず十分な流動性があるので、大口ロットを連発してもサクサク約定します。
マーケット上の注文と即座にマッチングされるため、約定拒否という概念すら無く、意図したレートからズレる「値滑り」もほとんど起こりません。シビアなエントリーと決済が求められるスキャルピングにこそ、ECN口座は最適です。
4. cTrader対応口座なら板情報を見れる

ECNのために作られたSpotware System社製の取引プラットフォーム「cTrader」(シートレーダー)を使えば、株取引のごとく「取引板」を見ることができて、「どの価格帯にどれくらいの注文が溜まっているか」が丸裸となります。
ローソク足や出来高バーからは読み取れない板情報を得られるのは、cTraderならではのアドバンテージといえるでしょう。
cTraderの概要やMT4との違い、cTrader対応業者については、別記事「ECN特化の「cTrader」に対応している海外FX業者オススメ3選」にて詳しく解説しています。興味のある方はぜひそちらもお読み下さい。
5. 取引手数料は経費形状して節税できる
スプレッドと取引手数料は一見すると同類にも思えますが、会計上では別ものになります。
スプレッドは買いレートと売りレートの差であるため、必要経費として計上することができません。一方、ECN口座で生じる取引手数料は「支払手数料」等の名目は経費計上することができるので、ECN口座を使えばわずかながら節税効果にも期待できるのです。
ECN口座のデメリット
1. スプレッドとは別に取引手数料が掛かるためトータルコストが分かりづらい
STP口座ならスプレッドただ一つが取引コストになりますが、ECN口座だとスプレッドに加えて取引手数料が掛かるため、トータルコストが分かりづらくなるという難点があります。
例えばAXIORYのECN口座「ナノスプレッド口座」では、0.1~0.3pips(メジャー通貨ペアの場合)のスプレッドに加えて、1ロット(10万通貨)あたり6ドル(注文と決済で3ドルずつ)の取引手数料が発生します。10万通貨の注文あたり6ドルというのは、pipsに換算すると約0.6pipsに相当するため、実質的なスプレッドは0.7~0.9pipsということになりますね。
2. 対応業者が限られる
海外のFX業者の多くがSTP方式を採用していて、ECN方式を取り入れているのは少数派です。なかには初回入金額が高めだったり日本語対応が弱い業者もあるので、STP方式よりもとっつきにくいことは確かでしょう。
3. 大抵、ボーナスが用意されていない
ECN推しの業者は、スプレッドと取引コストを抑えることに全力を注いでいます。そのため、大抵のECN口座ではボーナスやキャンペーン等が用意されておらず、「海外FXといえばボーナス」みたいなイメージは通用しないと思ってください。
最初のうちはボーナス豊富なSTP口座(XMスタンダード口座やHotForexマイクロ口座など)を利用して、ある程度資金を膨らましてからECN口座へ移る…という流れが
ECN口座に向いている人、不向きな人
スキャルピングやデイトレードなど、短期間のうちに多くの取引を行うトレーダーにとって、約定力が高くて取引コスト(スプレッドと手数料)が安いECN口座は最善の選択となるでしょう。
しかも取引手数料は経費として計上できるので、節税の面においても有利です。
「ECN口座に向いていない人」というのはあまり居ないと思いますが、強いていうならばボーナスを重視する人には全くもっておすすめできません。
取引コストの安さを取るかボーナス還元を取るかの二者択一で、後者に重きを置く方は、別記事「ボーナスキャンペーンが豪華な海外FX業者 オススメ5選」にて紹介しているようなボーナス派の業者を選ぶと良いでしょう。
おすすめのECN口座3選
当サイトがイチオシのECN口座を3つピックアップしましたので、おすすめ順でご紹介します。3業者とも海外のFX業者ではあるものの、日本語対応に力を入れているので、英語力に自信がない方でも安心して使えます。
1. AXIORY / ナノスプレッド口座

快適なECN口座をお探しの方へ、真っ先に薦めたいのが「AXIORY」という業者が用意する「ナノスプレッド口座」です。取引プラットフォームは「MetaTrader 4」と「cTrader」のどちらかを選べます。
取引手数料は、1ロット(10万通貨)の取引あたり往復6ドルです。値幅換算すると0.6pipsほどに相当します。
USDJPY(ドル円)やEURUSD(ユーロドル)は平均0.2pipsという限りなくゼロに近いスプレッドで、これに0.6pips相当の取引手数料を上乗せしても実質スプレッドはたった0.8pipsに収まります。ちなみに、GBPUSD(ポンドドル)は平均スプレッド0.5pipsで実質スプレッド1.1pips、GBPJPY(ポンド円)は平均スプレッド0.7pipsで実質スプレッド1.3pipsほど。
その他取り扱い銘柄と各スプレッドは、別記事「AXIORYの取扱銘柄(FX通貨ペア/貴金属/株式/オイル)スプレッド一覧」にまとめてあります。
AXIORYは2007年に設立された海外FXブローカーで、運営会社Axiory Global Ltdはベリーズ国際金融サービス委員会に認可されています。(登録番号:IFSC/60/255/TS/18)
総合的にみて非常にバランスの良いブローカーで、取引の透明性と公平性はもちろんのこと、上限無しの全額信託保全も大いに評価できますし、日本語サポートも完璧です。2019年3月には送金代行サービス「Curfex」を介した国内銀行入金・出金にも対応し、オンライン決済サービス「SticPay」とも提携するなど、入出金ルートがしっかり整備されている点も評価できます。
弱点らしい弱点といえば、ボーナスやキャンペーン等が一切用意されていないことでしょうか。そのかわりスプレッドや取引手数料は業界最安級なので、「ボーナスは要らないけど取引コストを極力抑えたい」という方にはうってつけの業者です。
口座タイプ | スタンダード口座 | ナノスプレッド口座 | テラ口座 | アルファ口座 |
---|---|---|---|---|
プラットフォーム | MT4 cTrader | MT4 cTrader | MT5 | MT5 |
口座の方式 | STP方式 | ECN方式 | ||
1lotの価値 | 10万通貨 | - | ||
最小ロット | 0.01(1,000通貨) | 1株 | ||
最大ロット | 1,000(1億通貨) | 10万株 | ||
レバレッジ | 残高10万ドル未満:1倍~400倍 残高10万~20万ドル:1倍~300倍 残高20万ドル以上:1倍~200倍 | 1倍(現物) | ||
スプレッド | 標準的 | 狭い | ||
手数料 | 無し | 往復6ドル(0.6pips相当) | あり | |
注文板の利用 | 不可 | 可 | 可 | 可 |
取扱銘柄 | 61種の通貨ペア 10種の株式指数CFD 4種の貴金属CFD 2種の原油CFD | 124種類の個別株 70種類のETF | ||
追証 | 無し | |||
ゼロカット | あり | - | ||
ロスカット水準 | 20%以下 | - | ||
最低入金額 | 200ドル (20,000円) | |||
信託保全 | ユニオン銀行(Union Bank AG)での全額信託保全 | |||
ボーナス | 無し |
2. Tradeview Forex / cTrader口座

AXIORYに次いでおすすめしたいのが、「Tradeview Forex」が提供する「cTrader口座」。
最低入金額は1,000ドル(約10万円)~でやや敷居高めですが、取引手数料は海外ECN口座としては恐らく最安水準で、1ロット(10万通貨)の取引あたり往復5ドルです。値幅換算すると0.5pipsほどに相当します。
USDJPY(ドル円)やEURUSD(ユーロドル)は平均0.2pipsという限りなくゼロに近いスプレッドで、これに0.5pips相当の取引手数料を上乗せしても実質スプレッドはたった0.7pipsに収まります。GBPUSD(ポンドドル)は平均スプレッド0.5pipsで実質スプレッド1.0pips、GBPJPY(ポンド円)は平均スプレッド0.7pipsで実質スプレッド1.2pipsほど。
Tradeview Forexは2004年に設立された海外FXブローカーで、運営会社Tradeview LTDはケイマン諸島金融庁(CIMA)に認可されています。(登録番号:585163)
強みはマーケット直結のECN方式が故の透明性と約定力の高さ、業界最安級の取引コスト、それから信頼性の高いケイマンライセンス。
Tradeviewは取引環境に全力を注いでいるブローカーです。「MT4 ILC口座」「MT5口座」「cTrader口座」はいずれもマーケット直結のECN方式で、個人投資家向けとしては最もクリーンな環境で取引できるほか、スプレッドは平均0.2pipsと激狭で、取引手数料も1ロット(10万通貨)あたり往復5ドルと業界最安水準。
ECN方式のみならず、「MT4 X Leverage スタンダード口座」と「Viking口座」という2つのSTP口座も提供していて、計5つの口座から自身の用途とトレードスタイルに合うものをチョイスできます。
ブローカーの信頼性をはかるうえで最重要ともいえるのが金融ライセンス。Tradeviewは世界トップクラスの信頼性を誇るケイマン諸島金融庁のライセンスを取得しており、XMが保有しているキプロス(CySEC)ライセンスおよびセーシェルライセンスやAXIORYが保有しているベリーズライセンスよりも強力です。資金管理もそのライセンスに見合った盤石なもので、スペイン最大のサンタンデール銀行での分別管理に加え、最大35,000ドルの信託保全にも入っています。
デメリットらしいデメリットは殆ど見当たらないブローカーですが、唯一難点(?)を挙げるとすればボーナスが一切用意されていないことと、最小入金額が1,000ドル~でやや敷居が高いこと。
X Leverage | MT4 ILC | MT5 | cTrader | Viking | |
---|---|---|---|---|---|
プラットフォーム | MT4 | MT4 | MT5 | cTrader | Viking |
取引方式 | STP方式 | ECN方式(?) | ECN方式 | ECN方式 | STP方式 |
口座通貨 | JPY、USD、EUR、GBP、AUD、CAD、CHF、MXN、ZAR | ||||
最小ロット | 0.01 (1,000通貨) | 0.1 (10,000通貨) | 0.1 (10,000通貨) | 0.01 (1,000通貨) | 0.1 (10,000通貨) |
レバレッジ | 最大500倍 | 最大200倍 | 最大100倍 | 最大200~400倍 | 最大200~400倍 |
平均スプレッド (メジャーペア) | 2.0pips | 0.2pips | 0.2pips | 0.2pips | 0.6pips |
取引手数料 | 無し | $5 / 1ロット | $5 / 1ロット | $5 / 1ロット | $6 / 1ロット |
追証 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
ゼロカット | あり | あり | あり | あり | あり |
ロスカット水準 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
信託保全 | 最大$35,000 | 最大$35,000 | 最大$35,000 | 最大$35,000 | 最大$35,000 |
ボーナス | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
最低入金額 | $100~ | $1,000~ | $1,000~ | $1,000~ | $1,000~ |
FX通貨ペア | 62種類 | 62種類 | 62種類 | 41種類 | 41種類 |
貴金属CFD | 3種類 | 3種類 | 3種類 | 2種類 | 2種類 |
仮想通貨CFD | 6種類 | 6種類 | 6種類 | 6種類 | 6種類 |
株式CFD | 71種類(別途「Tradeview株式」の口座が必要) |
3. XMTrading / XM ZERO口座

口座スペックは上の2業者よりもスペックは劣るものの、初回口座開設で3,000円の取引ボーナスがもらえるXMTrading。同社が用意する「XM ZERO口座」はECN方式を採用しています。
XM ZERO口座の取引手数料は、1ロット(10万通貨)の取引あたり往復10ドルで、値幅換算すると1pipsほどに相当します。6ドル/1ロットのAXIORYや5ドル/1ロットのTradeview Forexに比べると割高感は否めません。
厳密にいえば、「1ロットあたり往復10ドル」ではなく「1ロットあたり往復10通貨」で、ここでいう“通貨”とは通貨ペアの左側を指しており、USDJPYなら10ドル/1ロット、EURUSDなら10ユーロ/1ロット、GBPAUD/1ロットなら10ポンドです。つまり、通貨ペアごとのレートによって手数料も若干変動します。
USDJPY(ドル円)やEURUSD(ユーロドル)は平均0.1pipsという限りなくゼロに近いスプレッドですが、これに1.0pips相当の取引手数料が上乗せされ、実質スプレッドは1.1pipsほどとなります。ちなみに、GBPUSD(ポンドドル)は平均スプレッド0.3pipsで実質スプレッド1.3pips、GBPJPY(ポンド円)は平均スプレッド0.9pipsで実質スプレッド1.9pipsほど。
XMTradingは2009年から運営されている海外FXブローカーで、運営会社である
Tradexfin Limitedはセーシェル金融庁に認可されています。(登録番号:SD010)
スプレッドや約定力は平凡ですが、ボーナスプログラムがとても豊富なことから今も昔も高い人気を集めています。
初めてXMのリアル口座を開設すると、もれなく3,000円分のボーナスクレジットがプレゼントされ、入金をしなくてもトレードを始められるのが最大の特徴です。
さらには、入金するとその額に応じてボーナスが貰える「入金ボーナス」や、取引するたびにXMPと呼ばれるポイントが貯まる「XMロイヤルティプログラム」など、お得にトレードできる嬉しい特典が満載。
FX通貨ペアのレバレッジは最大888倍(Zero口座は500倍)という高水準。さらには、株式指数の現物・先物や原油も取引できるほか、コモディティに関してはどの海外業者よりも豊富なラインナップで、ありとあらゆる銘柄を一つの口座内で取引できます。
また、Webサイトは完全に日本語化されており、分からないことがあれば社内の日本人スタッフへ日本語で問い合わせることができるほか、秋又龍志氏によるFXウェビナーも行われていたりと、日本人向けサービスがこの上なく充実しています。日本人トレーダーに最も選ばれているのも頷けますね。
スタンダード | マイクロ | XM Zero | |
---|---|---|---|
口座の方式 | STP方式 | STP方式 | ECN方式 |
1lotの価値 | 10万通貨 | 1,000通貨 | 10万通貨 |
最小ロット | 0.01(1,000通貨) | MT4:0.01(10通貨) MT5:0.1(100通貨) | 0.01(1,000通貨) |
最大ロット | 50(500万通貨) | 100(10万通貨) | 50(500万通貨) |
レバレッジ | 1倍~888倍 | 1倍~888倍 | 1倍~500倍 |
スプレッド | やや広い | やや広い | 狭い |
手数料 | 無し | 無し | 往復10通貨 |
追証 | 無し | 無し | 無し |
ゼロカット | あり | あり | あり |
ロスカット水準 | 20%以下 | 20%以下 | 20%以下 |
プラットフォーム | MT4/MT5 | MT4/MT5 | MT4/MT5 |
最低入金額 | 5ドル | 5ドル | 100ドル |
信託保全 | あり | あり | あり |
口座開設ボーナス | あり | あり | あり |
入金ボーナス | あり | あり | 無し |
ロイヤルティプログラム | あり | あり | 無し |
FX通貨ペア | 57種類 | 57種類 | 56種類 |
株式現物指数 | 18種類 | 18種類 | 無し |
株式先物指数 | 12種類 | 12種類 | 無し |
コモディティ | 8種類 | 8種類 | 無し |
貴金属 | 4種類 | 4種類 | 2種類 |
エネルギー | 5種類 | 5種類 | 無し |
仮想通貨 | 31種類 | 31種類 | 無し |
SPONSORED LINK