SPONSORED LINK
FXのチャートソフトといえば、MetaQuotes Software社の「MetaTrader」が主流と言われてきましたが、長年保たれてきた牙城を崩しに掛かっているのが新生のオンラインチャートサービス「TradingView」(トレーディングビュー)です。
この記事では、TradingViewの概要や特徴、MT4との違いなどを分かりやすく解説しますので、検討されている方はどうぞ最後までお楽しみください。
記事の目次
TradingView(トレーディングビュー)とは
TradingView(トレーディングビュー)そのものをまだよくご存知でない方へ向けて、まずは本サービスの概要について紹介します。
TradingViewは、アメリカのTradingView社が2011年にリリースされたオンラインチャートプラットフォームです。
MetaTraderの場合、ソフトウェアをパソコンへインストールすることで使えるようになりますが、TradingViewはWebブラウザ上で動作するので、WindowsやMac、iPhoneやAndroidデバイスなどなどOS問わず使うことができます。
魅力を語りだせばキリがないTradingViewですが、最大の強みはやはり銘柄の多さでしょう。FXの通貨ペアは全体のごく一部で、日本株含む世界各国の個別株に株式指数、貴金属や原油、国債、ビットコインはじめとする暗号通貨(仮想通貨)などなど、世界中のありとあらゆる相場へアクセスできます。
ただ、現時点でTradingViewに対応しているブローカーはかなり限られているため、「取引ツール」というよりかは「分析ツール」の側面が強いように思えます。取引ツールの王様MT4+分析ツールの王様TradingView、この組み合わせで至高のトレード環境を築き上げましょう!
プランと料金形態について

TradingViewでは、無料で使えるBASICプランと3つの有料プラン(PRO、PRO+、PREMIUM)が用意されていて、自身の用途にあわせて最適なものをチョイスできます。
各プランの特徴や違いについて解説すると記事がとてつもなく長くなってしまうため、別記事「TradingViewの無料版と有料版を比較。プランの違いや料金について」にて詳しくまとめました。
無料プランでも十分使いやすい作りとなっていますが、本格的に使い込みたい方には有料プランを強くおすすめします。複数チャートの表示が可能になるほか、表示できるインジケータや登録できるアラートの数が増えたり、追加の相場データを購入可能になるなどなど…より充実したチャート分析ができるようになりますよ。
料金形態は下の表のとおりで、月額会員制の「月払い」と一年分をまとめて払う「年払い」の2パターン。継続的に使いたい方は、月あたりの料金が安くなる「年払い」がおすすめ。(TradingView公式のプラン比較ページへ)
プラン | 年払い | 月払い |
---|---|---|
BASIC | 無料 | 無料 |
PRO | 12.95ドル/月 (総額155.40ドル) | 14.95ドル/月 |
PRO+ | 24.95ドル/月 (総額299.40ドル) | 29.95ドル/月 |
PREMIUM | 49.95ドル/月 (総額599.40ドル) | 59.95ドル/月 |
嬉しいことに、初めてTradingViewを利用する方へ向けて30日間限定のお試し期間が設けられており、全てのプランの全機能を存分に試すことができます。
チャートのために月数千円も払うのは正直安いとはいえませんので、無料のお試し期間中に使い込んでみて、本当に価格相応の価値はあるのか?ぜひご自身の目で見極めてください。
TradingViewの凄いところ
インストール不要でOS問わず使える
TradingViewはWebブラウザ上で動くオンラインチャートサービスなので、わざわざパソコンへのインストールすることなく使い始めることができます。まだ会員登録すら済ませていない方でも、チャート画面へアクセスするだけですぐに使い始められる、この手軽さはTradingViewならでは。
チャートやアラートは全てクラウド上に保存されているため、例えば自宅のパソコンで眺めていたチャートと全く同じものを外出先のスマホからチェックすることもできますし、万が一デバイスが故障したとしてもデータには何ら被害は及びません。
証券会社で口座開設することなく使える
MetaTraderの場合、チャートを利用するためにはFX会社のリアル口座やデモ口座が必要で、口座開設に一手間かかるのが難点です。
対するTradingViewは、純粋にチャートのみにフォーカスしたツールなので、無料登録さえ済ませてしまえば誰でもすぐに使い始められます。面倒くさい書類提出や住所入力などは一切不要。
とはいえ、TradingViewと提携してTradingViewから直接取引可能なFX会社も徐々に増えてきました。日本国内では、OANDA JAPAN、FOREX.com、サクソバンク証券の3社がTradingViewと提携しています。
FX、個別株、仮想通貨、国債…何でも揃ってる
海外ではFX通貨ペアのみならず株式指数や貴金属CFDなどを取り扱っている業者もありますが、やはり絶対数は限られてしまいます。
TradingViewの場合、ほぼすべてのFX通貨ペアはもちろんのこと、国内外の個別株や株式指数、経済指数、貴金属や原油はじめとするコモディティ、ありとあらゆる仮想通貨、さらには各国の国債金利まで、相場の名のつくものなら何でも揃っています。
これほどまで数多くの相場へアクセスできるプラットフォームはTradingViewくらいしか思い浮かびません。
描画アイテムや分析ツールが比にならぬほど充実している
水平線やトレンドラインや図形といった描画アイテムや、フィボナッチリトレースメントといった分析ツールはMetaTraderにも搭載されていますが、TradingViewのそれは他のツールを凌駕する充実っぷりです。
ピッチフォークやチャネル、エリオット波動、フィボナッチタイムゾーン、多種多彩なアイコン素材、最近流行りのハーモニックパターンまで、ありとあらゆるツールを用いて一歩進んだチャート分析ができます。
そのほかにも、チャート上に今後の経済イベントを表示させたり、価格帯別の出来高(有料プラン限定)を表示させることも可能。




めちゃくちゃ細かく指定できるアラート機能
MetaTraderには特定の価格へ達したら知らせてくれるアラーム機能が備わっていますが、TradingViewのアラームはさらに高機能で、「この水平線にタッチしたら」「ボリンジャーバンドの2σラインにタッチしたら」「20期間移動平均線を下回ったら」などなど細かく指定できます。
さらには、通知をスマホのSMSで受け取ることもできるので、エントリーチャンスを逃すことがありません。
トレーダー同士でアイディアを共有できる

TradingViewの面白いところは、世界中のトレーダーたちとトレードアイディアを共有できること。
自分なりの分析や予測などをチャート交えて自由に投稿し、投稿者同士でディスカッションする、いわばトレーダー向けのSNSです。
対応ブローカーの数と自動売買ではMT4に軍配上がる
TradingViewの弱点は、対応しているブローカーがまだまだ少ないこと。海外FXではMT4が大体数を占めていて、TradingViewで直接取り引きできるブローカーは数限られています。
また、自動売買プログラムの数においても、長年のあいだ有志によって支えられてきたMT4には到底敵いません。
TradingView+業者の取引ツールの併用が最強
現段階でTradingViewを採用しているFXブローカーは極めて少ないため、取引ツールというよりかは純粋に“チャート”として活用することをおすすめします。
発注や決済はMetaTraderやcTraderといった業者側のプラットフォームで行い、チャート分析はTradingViewに一本化する。この使い分けこそ、裁量トレーダーにとって最強の武器となるでしょう。
SPONSORED LINK