SPONSORED LINK
今あるFXの取引形態としては最もクリーンな「ECN方式」。そんなECN方式に特化したプラットフォーム「cTrader」をご存知でしょうか?
この記事では、cTraderの優れているポイントや、cTraderに対応しているおすすめの海外FX業者をまとめました。
(手っ取り早くcTrader対応業者を知りたいかたはジャンプ!)
記事の目次
はじめに:cTraderは何が凄いのか?MT4との違いは?

FXの取引プラットフォームといえばMetaQuotes Software社の「MetaTrader 4」が世界的に浸透していますが、MT4を超えるかもしれない!と注目されているのが「cTrader」(シートレーダー)です。
cTraderは、イギリスのSpotware System社が開発したFX向けの取引プラットフォームで、公開されたのは2011年。MT4が2005年に生まれていることを考えるとまだまだ歴史は浅いですが、新参だけありシステムやUI(見た目)はモダンな作りとなっており、かなり高機能でありながら操作は直感的です。
クリーンで約定スピードが速い「ECN」に特化
cTrader最大の特徴は「ECN方式」に特化していること。
海外FXにおける取引形態は主に「STP方式」と「ECN方式」の2つに分かれ、どちらもディーラーが介在しないNDD(ノンディーリングデスク)に変わりありませんが、注文の裁き方やレートの提示方法には大きな違いがあります。
また、マーケット直結のため約定スピードが速く、ワンクリック注文ボタンを連打しても瞬時に約定していきます。
スプレッドとは別に取引手数料が掛かるものの、スプレッドには業者の取り分は含まれていないため、トータルコストが抑えられるのもECNのメリットでしょう。
MetaTraderはSTP方式を想定したつくりなので、ECNを謳うMetaTrdaer口座(XM Zero口座やTitan FX Blade口座など)は実のところ正真正銘のECNではなく、半ば無理やりECN風の環境を作っています。
一方、cTraderはECN方式の第一条件であるDMA(ダイレクトマーケットアクセス)を前提としたプラットフォームなので、ネイティブなECN環境が手に入ります。
「取引板」で価格帯別の注文量が丸わかり

マーケット直結のcTraderなら、株取引のごとく「取引板」を見ることができるので、「どの価格帯にどれくらいの注文が溜まっているか」が丸裸となります。
ローソク足や出来高バーからは読み取れない板情報を得られるのは、cTraderならではのアドバンテージといえるでしょう。
先述したとおりMetaTraderのECN口座はネイティブなECNではないため、ECNの醍醐味ともいうべき取引板が利用できないのです。
全決済やロット変更が簡単にできる
ポジション管理に関してもMetaTraderとは比べ物にならぬほど進化していて、痒いところに手が届くとはまさにこのこと。
MetaTraderでは専用のプログラムを導入しないと実現しなかったポジションの全決済、cTraderなら「全決済」ボタンをぽちっと押すだけ。決済のズレを最小限に抑えてくれます。
分割決済やロット変更も簡単にできるので、裁量トレーダーの強い味方になってくれるでしょう。
日本語化や日本時間表示も簡単

MetaTraderだと稀に日本語表示した際に文字化けしてしまうトラブルに見舞われますが、cTraderならそんな心配は無用。不自然な翻訳も無く、極めて快適に使えます。
また、日本時間への切り替えもめちゃくちゃ簡単で、ウィンドウ右下の「現在時刻」から「UTC+9」を選ぶだけ。MetaTraderの場合はいちいちインジケータを導入しなければならないため、こういった些細な心配りこそユーザーにとっては嬉しいものです。
時間足がとにかく多い

MT4(9種類)からMT5(21種類)にアップグレードされる過程で時間足の数がかなり増強されましたが、cTraderには敵いません。14種類の分足、8種類の時間足、3種類の日足、それから週足と月足、合計26種類も備わっています。
- 短期足:1分、2分、3分、4分、5分、6分、7分、8分、9分、10分、15分、20分、30分、45分
- 中期足:1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間、12時間
- 長期足:1日、2日、3日、週足、月足
さらには、ティックチャート、練行足チャート、レンジバーチャートにも対応。
自動売買には不向き
cTrader唯一の弱点を挙げるとすれば、インジケータや自動売買プログラムが貧弱なこと。MT4なら有志によって無数のインジケータやEAが開発されていますが、cTrader向けのcBotはまだまだ少ないため、自動売買には向いていません。
ECN口座を利用する際の注意点
ECN方式の取引口座を利用する際の注意点は、スプレッドとは別に外付け式の取引手数料が発生することで、トータルコストが分かりづらくなること。
ECN方式ではスプレッドに業者の取り分は含まれておらず、いわば“生のレート”が配信されるため、STP方式よりもスプレッドが狭くなります。
しかしそれでは業者は儲けられませんので、スプレッドとは別に「取引手数料」という外付けの手数料を徴収しています。トレーダーと取引ネットワークを繋ぐ“有料道路”があるとして、取引手数料はいわば交通費みたいなものです。
つまり、スプレッドと取引手数料を合算したものがECN口座における実質スプレッド = 取引コストになりますが、大抵の場合STP口座のスプレッドよりもECN口座の実質スプレッドのほうが安上がりとなります。
cTraderで取引できる海外FX業者おすすめ4社
まえがきがかなり長くなってしまいましたが、いよいよ記事の本題であるcTrader対応の海外FX業者についてご紹介していきます。
「おすすめ4社」と書いていますが、日本在住者を受け入れているcTrader対応業者は以下の4社に限られます。いずれも信頼性に長ける大手ブローカーですので、安心して好みの業者を選んでください。
1. AXIORY / ナノスプレッド口座

cTrader対応の口座として最もバランスが良く馴染みやすいのは、AXIORY(アキシオリー)が提供する「ナノスプレッド口座」。
口座残高が100,000ドル(約1,100万円)を超えなければ最大400倍というハイレバレッジで取引できるほか、ロスカット水準は20%と低め。1回の注文で発注できる量は、最小0.01ロット(1,000通貨)~最大1,000ロット(1億通貨)と実に幅広く、初心者にも大口にもピッタリな業者です。
後述するTradeview ForexやFxProに全く引けを取らないスペックでありながら、最低入金額が200ドル(20,000円)と低く、駆け出しトレーダーに優しいのも魅力。
取引手数料は1ロット(10万通貨)あたり6ドル
AXIORYナノスプレッド口座の取引手数料は、1ロット(10万通貨)の取引あたり往復6ドルです。値幅換算すると0.6pipsほどに相当します。
USDJPY(ドル円)やEURUSD(ユーロドル)は平均0.2pipsという限りなくゼロに近いスプレッドで、これに0.6pips相当の取引手数料を上乗せしても実質スプレッドはたった0.8pipsに収まります。ちなみに、GBPUSD(ポンドドル)は平均スプレッド0.5pipsで実質スプレッド1.1pips、GBPJPY(ポンド円)は平均スプレッド0.7pipsで実質スプレッド1.3pipsほど。
その他取り扱い銘柄と各スプレッドは、別記事「AXIORYの取扱銘柄(FX通貨ペア/貴金属/株式/オイル)スプレッド一覧」にまとめてあります。
AXIORYの口座スペック
口座タイプ | スタンダード口座 | ナノスプレッド口座 | テラ口座 | アルファ口座 |
---|---|---|---|---|
プラットフォーム | MT4 cTrader | MT4 cTrader | MT5 | MT5 |
口座の方式 | STP方式 | ECN方式 | ||
1lotの価値 | 10万通貨 | - | ||
最小ロット | 0.01(1,000通貨) | 1株 | ||
最大ロット | 1,000(1億通貨) | 10万株 | ||
レバレッジ | 残高10万ドル未満:1倍~400倍 残高10万~20万ドル:1倍~300倍 残高20万ドル以上:1倍~200倍 | 1倍(現物) | ||
スプレッド | 標準的 | 狭い | ||
手数料 | 無し | 往復6ドル(0.6pips相当) | あり | |
注文板の利用 | 不可 | 可 | 可 | 可 |
取扱銘柄 | 61種の通貨ペア 10種の株式指数CFD 4種の貴金属CFD 2種の原油CFD | 124種類の個別株 70種類のETF | ||
追証 | 無し | |||
ゼロカット | あり | - | ||
ロスカット水準 | 20%以下 | - | ||
最低入金額 | 200ドル (20,000円) | |||
信託保全 | ユニオン銀行(Union Bank AG)での全額信託保全 | |||
ボーナス | 無し |
AXIORYの会社概要と評価
AXIORYは2007年に設立された海外FXブローカーで、運営会社Axiory Global Ltdはベリーズ国際金融サービス委員会に認可されています。(登録番号:IFSC/60/255/TS/18)
総合的にみて非常にバランスの良いブローカーで、取引の透明性と公平性はもちろんのこと、上限無しの全額信託保全も大いに評価できますし、日本語サポートも完璧です。2019年3月には送金代行サービス「Curfex」を介した国内銀行入金・出金にも対応し、オンライン決済サービス「SticPay」とも提携するなど、入出金ルートがしっかり整備されている点も評価できます。
弱点らしい弱点といえば、ボーナスやキャンペーン等が一切用意されていないことでしょうか。そのかわりスプレッドや取引手数料は業界最安級なので、「ボーナスは要らないけど取引コストを極力抑えたい」という方にはうってつけの業者です。
2. Tradeview Forex / cTrader口座

最低入金額が1,000ドル(約11万円)とやや高めではありますが、取引コストの安さだけにフォーカスするとTradeview ForexのcTrader口座が最強です。今ある海外FXとしては最も安上がりといっても良いでしょう。
業界最安の取引手数料!1ロットあたり5ドル
取引手数料は海外ECN口座としては恐らく最安水準で、1ロット(10万通貨)の取引あたり往復5ドルです。値幅換算すると0.5pipsほどに相当します。
USDJPY(ドル円)やEURUSD(ユーロドル)は平均0.2pipsという限りなくゼロに近いスプレッドで、これに0.5pips相当の取引手数料を上乗せしても実質スプレッドはたった0.7pipsに収まります。GBPUSD(ポンドドル)は平均スプレッド0.5pipsで実質スプレッド1.0pips、GBPJPY(ポンド円)は平均スプレッド0.7pipsで実質スプレッド1.2pipsほど。
Tradeview Forexの口座スペック
X Leverage | MT4 ILC | MT5 | cTrader | Viking | |
---|---|---|---|---|---|
プラットフォーム | MT4 | MT4 | MT5 | cTrader | Viking |
取引方式 | STP方式 | ECN方式(?) | ECN方式 | ECN方式 | STP方式 |
口座通貨 | JPY、USD、EUR、GBP、AUD、CAD、CHF、MXN、ZAR | ||||
最小ロット | 0.01 (1,000通貨) | 0.1 (10,000通貨) | 0.1 (10,000通貨) | 0.01 (1,000通貨) | 0.1 (10,000通貨) |
レバレッジ | 最大500倍 | 最大200倍 | 最大100倍 | 最大200~400倍 | 最大200~400倍 |
平均スプレッド (メジャーペア) | 2.0pips | 0.2pips | 0.2pips | 0.2pips | 0.6pips |
取引手数料 | 無し | $5 / 1ロット | $5 / 1ロット | $5 / 1ロット | $6 / 1ロット |
追証 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
ゼロカット | あり | あり | あり | あり | あり |
ロスカット水準 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
信託保全 | 最大$35,000 | 最大$35,000 | 最大$35,000 | 最大$35,000 | 最大$35,000 |
ボーナス | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
最低入金額 | $100~ | $1,000~ | $1,000~ | $1,000~ | $1,000~ |
FX通貨ペア | 62種類 | 62種類 | 62種類 | 41種類 | 41種類 |
貴金属CFD | 3種類 | 3種類 | 3種類 | 2種類 | 2種類 |
仮想通貨CFD | 6種類 | 6種類 | 6種類 | 6種類 | 6種類 |
株式CFD | 71種類(別途「Tradeview株式」の口座が必要) |
Tradeview Forexの会社概要と評価
Tradeview Forexは2004年に設立された海外FXブローカーで、運営会社Tradeview LTDはケイマン諸島金融庁(CIMA)に認可されています。(登録番号:585163)
強みはマーケット直結のECN方式が故の透明性と約定力の高さ、業界最安級の取引コスト、それから信頼性の高いケイマンライセンス。
Tradeviewは取引環境に全力を注いでいるブローカーです。「MT4 ILC口座」「MT5口座」「cTrader口座」はいずれもマーケット直結のECN方式で、個人投資家向けとしては最もクリーンな環境で取引できるほか、スプレッドは平均0.2pipsと激狭で、取引手数料も1ロット(10万通貨)あたり往復5ドルと業界最安水準。
ECN方式のみならず、「MT4 X Leverage スタンダード口座」と「Viking口座」という2つのSTP口座も提供していて、計5つの口座から自身の用途とトレードスタイルに合うものをチョイスできます。
ブローカーの信頼性をはかるうえで最重要ともいえるのが金融ライセンス。Tradeviewは世界トップクラスの信頼性を誇るケイマン諸島金融庁のライセンスを取得しており、XMが保有しているキプロス(CySEC)ライセンスおよびセーシェルライセンスやAXIORYが保有しているベリーズライセンスよりも強力です。資金管理もそのライセンスに見合った盤石なもので、スペイン最大のサンタンデール銀行での分別管理に加え、最大35,000ドルの信託保全にも入っています。
デメリットらしいデメリットは殆ど見当たらないブローカーですが、唯一難点(?)を挙げるとすればボーナスが一切用意されていないことと、最小入金額が1,000ドル~でやや敷居が高いこと。
3. MYFX Markets / プロ口座

MYFX Marketsのプロ口座では、2021年6月より新たにcTraderに対応しました。
200%+100%入金ボーナスあり!
なんと入金ボーナスも用意されており、口座への累計入金額が5万円に達するまでは入金額の200%、5万円〜50万円に達するまでは100%の入金ボーナスが貰えます。
ただし、このキャンペーンは2021年10月末までなので、口座開設はお早めに!
取引手数料は1ロットあたり7ドル
取引手数料は1ロット(10万通貨)の取引あたり往復7ドルです。値幅換算すると0.7pipsほどに相当します。
スプレッドは、USDJPY(ドル円)やEURUSD(ユーロドル)で平均0.3pips。これに0.7pips相当の取引手数料を上乗せすると、実質スプレッドは1.0pipsほどです。
MYFX Marketsの口座スペック
スタンダード口座 | プロ口座 | |
---|---|---|
口座の方式 | STP方式 | ECN方式 |
1lotの価値 | 10万通貨 | |
最小ロット | 0.01(1,000通貨) | |
最大ロット | 100(1,000万通貨) | |
レバレッジ | 1〜500倍 | |
スプレッド | 標準的 | 狭い |
手数料 | 無し | 往復7ドル(0.7pips相当) |
追証 | 無し | |
ゼロカット | あり | |
ロスカット水準 | 証拠金維持率20% | |
プラットフォーム | MetaTrader 4、cTrader | |
最低入金額 | 無し | |
信託保全 | 無し | |
ボーナス | 200%+100%入金ボーナス | |
取り扱い銘柄 | FX通貨ペア:57種類、貴金属CFD:2種類、株式指数CFD:10種類、原油CFD:2種類、仮想通貨CFD:5種類 |
MYFX Marketsの会社概要と評価
MYFX Marketsは2013年に設立された比較的新しいFX業者で、運営会社AXIS INC.はセントビンセント・グレナディーン金融庁に認可されています。(登録番号:24078IBC2017)
海外FXのなかでは比較的ボーナスが充実していて、そのわりにスプレッドが狭くなっているので、ボーナスとスプレッドのバランスが良い業者といえます。
用意されているのはSTP方式のスタンダード口座とECN方式のプロ口座の2つ。両口座ともに最大レバレッジ500倍で、ロスカットレベルは20%と低めの設定。
プラットフォームはMT4に加えてcTraderにも対応。スタンダード口座はMT4のみの対応ですが、プロ口座ではMT4とcTraderから選べます。
日本語サポートも充実していて、チャットやメール対応のほかに、公式LINEでもサポートを行っています。分からないことがあれば気軽に日本人スタッフへ問い合わせられるので安心です。
4. FxPro / cTrader口座

2006年から営業している老舗ブローカー「FxPro」(エフエックスプロ)もcTrader口座を用意していて、クリーンな環境で取引できます。
正直いって口座のスペックはそこまで高くありませんが、取引銘柄(特に株式指数CFD)が豊富なこと、そして出金にまつわるトラブルが極めて少ないことで有名です。
取引手数料は1ロット(10万通貨)あたり9ドル
FxProのcTrader口座では、1ロット(10万通貨)の取引あたり往復9ドルの手数料が発生し、値幅換算すると0.9pipsほどに相当します。
USDJPY(ドル円)やEURUSD(ユーロドル)は平均0.4pipsで、これに0.9pips相当の取引手数料を上乗せすると実質スプレッドは約1.3pips。ちなみに、GBPUSD(ポンドドル)は平均スプレッド0.7pipsで実質スプレッド1.6pips、GBPJPY(ポンド円)は平均スプレッド1.8pipsで実質スプレッド2.7pipsほど。
AXIORYやTradeviewと比べてしまうと、どうしても割高感を感じてしまいますね。
FxProの口座スペック
MT4口座 | MT5口座 | cTrader口座 | |
---|---|---|---|
取引方式 | STP方式 | STP方式 | ECN方式 |
口座通貨 | JPY、USD、EUR、GBP、AUD、CHF、PLN、ZAR | ||
最小ロット | 0.01 (1,000通貨) | 0.01 (1,000通貨) | 0.01 (1,000通貨) |
レバレッジ | 最大500倍 | 最大500倍 | 最大500倍 |
平均スプレッド (メジャーペア) | 1.6pips | 1.6pips | 0.4pips |
取引手数料 | 無し | 無し | $9 / 1ロット |
追証 | 無し | 無し | 無し |
ゼロカット | あり | あり | あり |
ロスカット水準 | 20% | 30% | 30% |
信託保全 | 最大€50,000 | 最大€50,000 | 最大€50,000 |
ボーナス | 無し | 無し | 無し |
最低入金額 | $500~ | $500~ | $500~ |
FX通貨ペア | 69種類 | 69種類 | 69種類 |
貴金属CFD | 6種類 | 6種類 | 5種類 |
原油CFD | 3種類 | 3種類 | 3種類 |
株式指数CFD | 29種類 | 29種類 | 29種類 |
個別株CFD | 151種類 | 151種類 | 無し |
FxProの会社概要と評価
業者の安全性を推し計る上で重要な指針となる「金融ライセンス」に関しては死角無く、FxProグループ全体で5つのライセンスを保有。世界トップクラスの厳格性で知られる英国金融行動監視機構(FCA)やキプロス証券取引委員会(CySEC)のほか、南アフリカ金融サービス委員会、バハマ証券委員会、ドバイ金融サービス機関のライセンスを取得しています。
ライセンスのみならず資金の保全体制も盤石で、顧客1人あたり5万ユーロ(約600万円)の信託保全が用意されているので、万が一FxProが倒産しても5万ユーロまでは確実に返金されます。また、これまで10年を超える営業において、出金拒否の事例がひとつも報告されていないのもポイントです。
口座のスペックは平凡で、ボーナスプログラム等も用意されていないものの、新鋭ブローカーには無い安心感こそFxProの魅力でしょう。
SPONSORED LINK