FXGTで15,000円口座開設ボーナス配布中!

XMTrading口座タイプの選び方|スタンダード、マイクロ、KIWAMI、Zero

海外FXブローカーXMTradingでは、「スタンダード口座」「マイクロ口座」「KIWAMI極口座」「XM Zero口座」の4つの口座タイプが用意されています。

この記事では、口座タイプそれぞれの特徴や違い、選び方のポイントなどを分かりやすくまとめました。

「これからXMTradingで口座開設したいけど、はたしてどの取引口座を選ぶべきか?」「各口座の違いがよくわからない」という方はぜひ参考にしてください。

  • 最大1000倍レバレッジ
  • 豊富なボーナス
  • ゼロカット完備!追証なし!
  • WindowsとMac両対応のMT4・MT5
  • 完璧な日本語対応

今なら13,000円分取引ボーナスが貰える!

XMTradingで口座開設する XMTradingの詳細へ

記事の目次

XMTradingの口座タイプは4種類

XMTradingでは「スタンダード口座」「マイクロ口座」「KIWAMI極口座」「XM Zero口座」の4つの取引口座が用意されています。まずはそれぞれの仕様を確認してみましょう↓

スタンダードマイクロKIWAMI極XM Zero
口座の方式STP方式STP方式STP方式ECN方式
1lotの価値10万通貨1,000通貨10万通貨10万通貨
最小ロット0.01(1,000通貨)MT4:0.01(10通貨)
MT5:0.1(100通貨)
0.01(1,000通貨)0.01(1,000通貨)
最大ロット50(500万通貨)100(10万通貨)50(500万通貨)50(500万通貨)
レバレッジ1倍~1,000倍1倍~1,000倍1倍~1,000倍1倍~500倍
スプレッドやや広いやや広い狭い極めて狭い
手数料無し無し無し往復10通貨
追証無し無し無し無し
ゼロカットありありありあり
ロスカット水準20%以下20%以下20%以下20%以下
プラットフォームMT4/MT5MT4/MT5MT4/MT5MT4/MT5
最低入金額5ドル5ドル5ドル5ドル
信託保全ありありありあり
口座開設ボーナスありありありあり
入金ボーナスありあり無し無し
ロイヤルティプログラムありあり無し無し
FX通貨ペア55種類55種類55種類55種類
株式現物指数18種類18種類18種類無し
株式先物指数12種類12種類12種類無し
コモディティ8種類8種類8種類無し
貴金属4種類4種類4種類2種類
エネルギー5種類5種類5種類無し
仮想通貨31種類31種類31種類無し

弊社(WOZ LLC)が集計したデータによると、当サイトと系列サイトを経由して2021年に口座開設したXMTradingトレーダーのうち、77%がスタンダード口座、15%がマイクロ口座、そして8%がZero口座を選んでいます。

スタンダード口座の特徴

STP方式を採用している一般的な口座

最も選ばれている「スタンダード口座」は、その名のとおりXMの基本形ともいうべき口座で、NDD方式のうちの一つ「STP方式」を採用しています。

DD(ディーリング・ディスク)方式とは、トレーダーとカバー先金融機関の間に業者のディーラーが介在する取引形態を指しており、トレーダー対ディーラーとディーラー対カバー先機関という2つの層で成り立っています。

国内のFX業者の多くはこのDD方式を採用しています。

スプレッドを狭くできる反面、トレーダーとディーラーで利益が相反してしまうという問題点を抱えており、業者側による“呑み行為”も成立してしまうことから透明性が確保されているとは言い難いです。

NDD(ノン・ディーリング・ディスク)方式は、業者側のシステムで自動処理されるディーラー不在のシステムで、海外のFXブローカーではこれが主流。

DDよりも取引コスト(スプレッドなど)が嵩むというデメリットはあるものの、取引の透明性は十二分に確保されています。

厳密に言えば、NDDは「STP」ECNの2つに分けられます。

STP方式は一旦業者のサーバーを介すのに対し、ECNはブローカーや銀行やリクイディティプロバイダーなどが参加する取引システムに直結する仕組みで、後者のECNのほうがより透明性に長けています。

3つの口座のうち取引できる銘柄が最も多く、1つのポジションで1,000通貨から500万通貨まで取引できるので、トレードスタイルや資金量を問わず万人におすすめできる口座です。

XMのお得なボーナスを全て受け取れる

XMでは様々なボーナスを用意していて、諸々のボーナスを余すことなく受け取れるのもスタンダード口座の魅力です。

現在用意されているボーナスは次の4つ

  • 13,000円口座開設ボーナス
  • 100%+20%の入金ボーナス総額10,500ドル
  • XMロイヤルティプログラム

ボーナスの仕組みや貰い方については、別記事「XMのボーナスをどのサイトよりも分かりやすく解説」をお読みください。

関連記事:【2023年版】XMのボーナスをどのサイトよりも分かりやすく解説

スプレッドはそこまで狭くない

XMスタンダード口座のスプレッドは全体的に広めで、米ドル/日本円(USDJPY)やユーロ/米ドル(EURUSD)といったメジャー通貨ペアでも1pipsを超えています。

国内のFX業者は0.3pipsくらいで取引できるので、国内FXを使い慣れている方にとっては耐え難い広さでしょう。

通貨ペア平均スプレッド
EURUSD1.7pips
USDJPY1.6pips
GBPUSD2.4pips
AUDUSD1.9pips
USDCAD2.2pips
USDCHF2.1pips
EURJPY2.3pips
GBPJPY3.6pips
AUDJPY3.3pips

ただ、先述したとおり、XMでは様々なボーナスを提供しているため、スプレッドが広くても有利にトレードを進めることができます。

取引量に応じてXMP(XMポイント)が貰える「XMロイヤルティプログラム」もあり、貯まったXMPを取引証拠金として再利用することで、実質的にスプレッドを縮めることもできます。

マイクロ口座の特徴

1ロット=1,000通貨で取引できる

マイクロ口座は、1ロットの価値がスタンダード口座の100分の1、1ロット=1,000通貨で取引可能です。

最小取引量も小さく、MT4では最小0.01ロット=10通貨から、MT5では最小0.1ロット=100通貨からエントリーできます。

例えばマイクロ口座で0.01ロット(10通貨)のポジションを持つ場合、ドル円(USDJPY)で1円(100pips)の値動きがあっても、損益はたったの10円に収まります。

さすがにこれでは微々たる利益しか狙えませんが、損失を最小限に抑えつつ着実に利益を狙えるのはマイクロ口座ならではの特性です。

ロットの価値以外はスタンダード口座と同じ

最大レバレッジやスプレッド、約定率、ゼロカット、ボーナス等はスタンダード口座と同じで、スタンダード口座との違いは1ロットあたりの価値と最小ロット・最大ロットのみ。

取引方式もスタンダード同様にSTP方式をとっています。

銘柄名の末尾に「micro」が付く

ただし、MetaTraderの配信レートとチャートはスタンダードとは別物で、銘柄名の末尾に「micro」と付いているもののみ取引できます。

例えば、皆さんお馴染みの米ドル/日本円「USDJPY」をマイクロ口座で取引する場合は「USDJPYmicro」を選ぶことになります。

気をつけたいのは、すべての銘柄が1/100で取引できる訳ではないという点。

「micro」が付いているのはFXの通貨ペアとゴールド、シルバーのみで、 株式現物指数CFD、株式先物指数CFD、コモディティ先物CFD、エネルギー(原油)先物CFDに関してはスタンダード口座と同じ扱いです。

関連記事:XMのスタンダード口座とマイクロ口座は何が違う?どっちを選ぶべき?

KIWAMI極口座の特徴

スプレッドが狭く、取引手数料無料

KIWAMI極口座は、スタンダード口座よりも圧倒的にスプレッドが狭く抑えられています。

USDJPY(米ドル/日本円)、EURUSD(ユーロ/米ドル)、GBPUSD(ポンド/米ドル)などは平均0.7pipsと、スタンダード口座の半分以下です。

通貨ペアスタンダード口座
平均スプレッド
KIWAMI極口座
平均スプレッド
EURUSD1.7pips0.7pips
USDJPY1.6pips0.9pips
GBPUSD2.4pips1.0pips
AUDUSD1.9pips1.0pips
USDCAD2.2pips1.5pips
USDCHF2.1pips1.1pips
EURJPY2.3pips1.3pips
GBPJPY3.6pips2.1pips
AUDJPY3.3pips1.2pips

しかも、取引手数料が無料なので、スプレッド+外付け手数料式のZero口座よりもトータルコストを抑えられます。

人気銘柄のスワップがゼロ

KIWAMI極口座はスワップポイントが発生しません。

スワップポイントとは、ポジションを翌日に持ち越す際に発生する手数料のことです。

XMでは多くの銘柄でマイナススワップとなっていますが、KIWAMI極口座だけスワップフリーとなっているため、手数料を払うことなくポジションを長期保有できます。

ただし、マイナーな通貨ペアや株式指数はスワップポイントが発生するので注意しましょう。

銘柄名の末尾に「#」が付く

マイクロ口座同様、他のKIWAMI極口座もMetaTrader上では独立したチャートが配信されており、末尾に「#」が付いたもののみ取引できます。

例えば、米ドル/日本円「USDJPY」なら「USDJPY#」、ゴールド/米ドルのCFD「GOLD」なら「GOLD#」を選ぶことになります。

「口座開設ボーナス」以外のボーナスを受け取れない

XM KIWAMI極口座はスプレッド還元型なので、受け取れるボーナスは口座開設13,000ボーナスのみ。入金ボーナスとXMロイヤルティプログラムは対象外です。

ボーナスを受け取ってお得にトレードしたい方は、スタンダード口座かマイクロ口座を使いましょう。

XM Zero口座の特徴

スプレッドがめちゃくちゃ狭い

XM Zero口座は、スタンダード口座・マイクロ口座よりも格段にスプレッドとトータルコストが抑えられています。

メジャー通貨ペアは1pips未満で、米ドル/日本円(USDJPY)やユーロ/米ドル(EURUSD)はなんと平均0.1pipsという驚異的な狭さを誇っています。国内FXをも打ち負かすほどの狭さです。

通貨ペアスタンダード口座
平均スプレッド
Zero口座
平均スプレッド
EURUSD1.7pips0.1pips
USDJPY1.6pips0.1pips
GBPUSD2.4pips0.3pips
AUDUSD1.9pips0.4pips
USDCAD2.2pips0.5pips
USDCHF2.1pips0.4pips
EURJPY2.3pips0.4pips
GBPJPY3.6pips1.2pips
AUDJPY3.3pips1.2pips

スプレッドとは別に取引手数料がかかる

XM Zero口座では、スプレッドが極限まで抑えられているため、スプレッドにXM側の利益が乗っていません。

そのため、スプレッドとは別に「取引手数料」が設けられていて、1ロット(10万通貨)の取引あたり10通貨が徴収されます。

例えば、米ドル/日本円(USDJPY)では、1ロットの取引ごとに10ドルがかかります。

実質的には表示上のスプレッドでそのまま取引できる訳ではありませんが、スプレッドと手数料を合算したトータルコストはスタンダード・マイクロ口座よりも安上がりとなります。

したがって、Zero口座がローコストであることに変わりはありません。

XM Zero口座の取引手数料

スプレッドとは別に、注文時と決済時にそれぞれ5通貨(往復10通貨)の手数料が上乗せされます。

“10通貨”とはペア左側の通貨で、米ドル/日本円の場合は往復10ドル、ユーロ/米ドルの場合は往復10ユーロ、ポンド/ドルの場合は往復10ポンド。

クリーンなECN方式を採用

XM Zero口座も他の2口座同様にNDDですが、STPではなく「ECN方式」を採用。

ECNはブローカーや銀行やリクイディティプロバイダーなどが参加する取引システムに直結する仕組みで、売買が自動的にマッチングされるため、今ある取引方式としては最もクリーンでフェアな仕組みです。

STP方式のスタンダード・マイクロ口座に比べスプレッドが狭く、「Zero」の名のとおり米ドル/日本円やユーロ/米ドルといったメジャーな通貨ペアでは最小0pips~のスプレッドを提示しています。

銘柄名の末尾に「.」が付く

マイクロ口座同様、他のZero口座もMetaTrader上では独立したチャートが配信されており、末尾に「.」が付いたもののみ取引できます。

例えば、米ドル/日本円「USDJPY」なら「USDJPY.」、ゴールド/米ドルのCFD「GOLD」なら「GOLD.」を選ぶことになります。ただし取引できるのはFX通貨ペアとゴールド、シルバーのみ。

株式現物指数CFD、株式先物指数CFD、コモディティ先物CFD、エネルギー(原油)先物CFDは取引できないので注意しましょう。

「口座開設ボーナス」以外のボーナスを受け取れない

XM Zero口座はスプレッド還元型なので、受け取れるボーナスは口座開設13,000ボーナスのみ。入金ボーナスとXMロイヤルティプログラムは対象外です。

ボーナスを受け取ってお得にトレードしたい方は、スタンダード口座かマイクロ口座を使いましょう。

関連記事:スプレッドが狭いXM Zero(ゼロ)口座ってどう?長所短所や手数料など

用途と資金量から考えるXMの口座タイプ

迷ったら「スタンダード口座」を選べば間違いなし!

トレードスタイルが定まっていない方や、どの口座を選ぶべきか迷った方は、「スタンダード口座」を選べば間違いありません。

1つのポジションで、最小0.01ロット(1,000通貨)から最大50ロット(500万通貨)まで持てるので、初心者さんでも大口トレーダーでも不自由なく馴染めるでしょう。

ただ、証拠金が2万ドル(約260万円)を超えると最大レバレッジが1,000倍から200倍へ、10万ドル(約1,300万円)を超えると100倍へ制限されるので、超えそうなタイミングで出金するよう心がけましょう。

とはいえ、国内の25倍に比べれば100倍・200倍でも十分ハイレバですから、トレードスキルと資金管理を極めれば非常に効率良く資金を膨らますことができます。

少額で取引したい人は「マイクロ口座」を選ぼう

数千円や1万円程度の少額から取り組みたい初心者トレーダーさんに向いているのは、ずばり「マイクロ口座」。

0.01ロット(10通貨)という少ないロットからポジションを持てるので、リスクを極限まで抑えてFXに取り組めますし、ロット(枚数)を緻密にコントロールしたいという方にもおすすめです。

1ポジションの上限は100ロット=10万通貨で、これはつまりスタンダード口座の1ロットにあたります。

10万通貨以上を持つ場合は分けて注文しなくてはならないため、数十万円・数百万円の証拠金でハイレバトレード…となると物足りないかもしれません。

スキャルピングには「KIWAMI極口座」が最適

短期売買、スキャルピングをするなら、スプレッドが狭くて取引手数料がかからない「KIWAMI極口座」がおすすめです。

EURUSDやUSDJPYなら平均1.0pips未満の狭いスプレッドで取引できます。

KIWAMI極口座が登場するまでは、Zero口座がスキャルピングに最適とされてきましたが、KIWAMI極口座のほうがコストを抑えられるので、Zero口座から乗り換えても良いでしょう。

取引プラットフォームはMT4かMT5どっちを選ぶべき?

XMでは取引プラットフォームとしてMetaTraderを採用していて、MetaTrader 4(通常:MT4)とMetaTrader 5(通常:MT5)の2つのバージョンから選ぶことができます。

では、MT4とMT5のどちらを選べばよいのでしょうか。

基本的にMetaTrader 5を選べば間違いなし

結論からいうと、基本的に「MetaTrader 5」を選んでおけば間違いありません。

MT5はMT4の新しいバージョンですので、便利な機能が増えて、しかも使いやすくなっています。

MT5の改善点を挙げるときりがありませんが、例えば分足や時間足はMT5のほうが圧倒的に多いです。MT4が9種類に対し、MT5ではなんと21種類に増えているので、チャート分析の幅が広がりました。

  • MT4:1分足、5分足、15分足、30分足、1時間足、4時間足、日足、週足、月足
  • MT5:1分足、2分足3分足4分足、5分足、6分足10分足12分足、15分足、20分足、30分足、1時間足、2時間足3時間足、4時間足、6時間足8時間足12時間足、日足、週足、月足

また、MT4では取引したい銘柄を膨大なリストから探す必要がありましたが、MT5では銘柄名検索ができるようになりました。気配値ウィンドウやナビゲータウィンドウについても、MT5のほうが使いやすくなっています。

さらには、システム面でのメンテナンスも施されています。

MT4は2005年にリリースされ、10年以上前のパソコンに最適化されているのに対し、2010年リリースのMT5は最近のパソコン(マルチコアCPU)に適した作りとなっているため、MT5のほうが速く快適に動作します。

自動売買やるならMetaTrader 4がおすすめ

一見すると良いところばかりのMT5ですが、実はデメリットも存在し、主に自動売買やインジケータに関わる部分。

MetaTraderには「MQL」というプログラム言語が備わっており、インジケータやEAはすべてこのMQLで作られています。

MT4は「MQL4」、MT5は「MQL5」と、それぞれ別々のプログラム言語を用いているのですが、残念ながら双方の互換性が全く無いため、MT4用に作られたインジケータをMT5で使い回すことができないのです。

MT4は2005年にリリースされていたこともあり、現在出回っているEAやインジケータの多くはMQL4つまりMT4専用に作られています。

今でこそMT5対応のEA・インジは増えてきましたが、それでも今だにMT4ほどは充実していないため、自動売買をやるならMetaTrader 4を選ぶべきといえるでしょう。

MT4とMT5の違いについて詳しく知りたい方はコチラ▼の記事をお読みください。

関連記事:【徹底比較】MT4とMT5はこんなにも違った!どちらを使うべき?

追加口座を作って複数運用もOK

XMには追加口座というシステムがあり、一人で最大8つまで取引口座を持てますので、初めに作った口座が気に入らなくても後から変更できます。

「マイクロ口座を使い始めたけど、スタンダード口座へ乗り換えたい」「スタンダード口座と並行してXM Zero口座でスキャルピングを極めたい」という方は、ぜひ追加口座を作って使い分けてみてください。

既に口座の有効化(本人確認書類と住所確認書類の提出)を済ませてあれば、2口座以降は書類提出無しで簡単に作れます。

XMのマイページへログイン後、「追加口座を開設する」というボタンをクリックして手続きを進めましょう。

関連記事:XM 追加口座の作り方|複数口座を使いこなす方法や注意点について

口座タイプにまつわるQ&A

既存の口座のタイプを確認する方法は?

既存の取引口座のタイプは、XMのマイページにて確認できます。

まず、XMのマイページへログインします。

XMのマイページへログインしたら、「マイアカウントの概要」の中にある取引口座を選び、詳細を開くと「口座種別」の欄に口座タイプが記載されています。

スタンダード、マイクロ、Zero、最も選ばれているのは?

当サイト独自の調査によると、最も人気なのはスタンダード口座で、XMトレーダーの約70%が利用しています。次いでマイクロ口座が約20%、Zero口座は10%未満です。

後から口座のタイプを変えることは出来ますか?

一度開設した口座のタイプを変えることは出来ません。しかし、XMには追加口座という仕組みがあり、同一名義で最大8つまで口座を持てますので、XMのマイページより追加口座を開設しましょう。

すべての口座にゼロカット制度は設けられていますか?

はい。スタンダード口座、マイクロ口座、XM Zero口座全てにおいてゼロカット制度が導入されているので、追証は発生せず、口座資金以上の損失や借金が生まれる恐れはありません。

口座開設時、MT4とMT5どちらを選ぶべきですか?

MetaTrader 5(MT5)はMetaTrader 4(MT4)のアップグレード版で、選べる分足・時間足が倍以上に増えているほか、操作性や動作スピードも改善されていますので、特に理由が無い限りMT5を選ぶべきです。

しかし、プログラム言語がMQL4からMQL5へ変わったことで、インジケータやEAは互換性が無くなってしまいました。どうしてもMT4用のインジ・EAを使いたい方はMT4を、MT5用のものを使いたい方はMT5を選びましょう。

関連記事:【徹底比較】MT4とMT5はこんなにも違った!どちらを使うべき?

  • 最大1000倍レバレッジ
  • 豊富なボーナス
  • ゼロカット完備!追証なし!
  • WindowsとMac両対応のMT4・MT5
  • 完璧な日本語対応

今なら13,000円分取引ボーナスが貰える!

XMTradingで口座開設する XMTradingの詳細へ
今なら口座開設だけで13,000円ボーナス貰える! XMTradingで無料口座開設する