SPONSORED LINK
海外FXで取引するうえで必須ともいえるのが、「MetaTrader」という取引プラットフォーム。そのMetaTraderには「MT4」と「MT5」という2つのバージョンがあるわけですが、それぞれの違いがよくわからない!とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、MT4とMT5は具体的に何が異なるのか、両者の違いや長所と短所を織り交ぜながら紹介していきます。
記事の目次
そもそも「MetaTrader」とは?
MetaTrader (メタトレーダー)は、ロシアのMetaQuotes Software社が開発したWindows向けのFXトレードソフトウェアです。
MetaTraderの主な機能はチャート表示とポジションの発注・決済で、MetaTraderに対応したFX業者を選べば、チャート分析から取引までMetaTraderひとつでこなせます。
そのほかにも、「MQL」という独自のプログラムで作られた自動売買(EA)を動かしたり、MQLを使って独自のインジケータやEAを開発することもできます。
2005年にリリースされて以来、度重なるバージョンアップによって機能や使い心地が洗練され、今や「FXトレードといえばMetaTrader」といった具合で世界中の投資家から支持されています。
現在は「MetaTrader 4」(MT4)と「MetaTrader 5」(MT5)が主流。それぞれ基本的なつくりは変わらぬものの、機能面や動作性はけっこう異なるため、次の章ではMT4とMT5の違いについて解説していきます。
MT5がMT4よりも優れているポイント
動作スピードの違い:MT5のほうが速い
MT4は2005年にリリースされ、10年以上前のパソコンに最適化されているのに対し、2010年リリースのMT5は最近のパソコンに適した作りとなっているため、MT5のほうがサクサクと軽快に動作します。
シングルコアでしか動作しなかったMT4では、EAのバックテストと最適化に多大な時間を要していました。しかし、MT5はマルチコア・マルチスレッドでの処理に対応したため、CPUのパワーを最大限発揮することができ、結果的にMT4とは比べ物にならないほど速く検証することができます。
MT5はMT4に比べてより多くのCPUパワーとメモリ(RAM)を要するとはいえ、4GB以上のメモリとデュアルコア以上のCPUを搭載しているパソコンなら不自由なく使えるでしょう。よほど古くて低スペックなパソコンを使わない限り、MT4よりもMT5のほうが快適に動作するはずです。
快適にFXトレードをこなすためのパソコンの選び方については、別記事「現役トレーダーが伝授!FXで勝ち続けるためのパソコンの選び方とは」に詳しくまとめてあります。
分足・時間足の違い:MT5のほうが多い
分足と時間足の数はMT5のほうが圧倒的に多いです。MT4が9種類に対し、MT5ではなんと21種類に増えています。
より多くの時間足が選べるようになったことで、裁量トレードの幅がグーンと広がります。裁量トレーダーにとっては嬉しい変更点ですね。
- MT4:1分足、5分足、15分足、30分足、1時間足、4時間足、日足、週足、月足
- MT5:1分足、2分足、3分足、4分足、5分足、6分足、10分足、12分足、15分足、20分足、30分足、1時間足、2時間足、3時間足、4時間足、6時間足、8時間足、12時間足、日足、週足、月足
銘柄リストの違い:MT5なら銘柄名検索ですぐに見つかる
取引したい通貨ペアやCFD銘柄を探す際、MT4の「通貨ペアリスト」では数多くの銘柄から探す必要がありましたが、MT5では銘柄名を入力するだけで簡単に見つけられます。
気配値ウィンドウの違い:MT5のほうが高機能
各通貨ペアの売り価格・買い価格がリアルタイムで表示される「気配値ウィンドウ」はMT4とMT5どちらでも見ることができますが、MT4では「通貨ペアリスト」と「ティックチャート」しか見れなかったのに対し、MT5ではさらに「詳細」と「プライスボード」が加わりました。
「詳細」では、直近の最高値と最安値などを見ることができます。
「プライスボード」では、登録した通貨ペアの現在レートと売買ボタンがずらりと並び、ワンクリックで速やかに注文することができます。
ナビゲータウィンドウの違い:MT5のほうが使いやすい
インジケータやEAやスクリプトなどを参照する「ナビゲータウィンドウ」も改善されています。
MT4ではやたら縦にゴチャゴチャ並んでいたのに対し、MT5ではしっかりフォルダ分けされて見やすくなっています。
EAのバックテストの違い:MT5では複数通貨ペアを同時に検証できる
MT4では、ひとつの通貨ペアでしかEAのバックテストを行うことができませんでした。例えば、とあるEAを5つの通貨ペアで検証する場合、A→B→C→D→Eの順で1つずつ検証していく必要があります。
マルチスレッド処理に対応したMT5では、複数ペアに対して同時にバックテストができるようになりました。テストしたい通貨ペアにチェックを入れてから開始ボタンを押すだけなので、最小限の手間と時間で済みます。
MT5がMT4に引けを取っているポイント
ここまで、MT5がMT4よりも優れているポイントを紹介してきましたが、逆にMT4に引けを取っているポイントがあるのも事実です。
カスタムインジケータ・EA:MT4のほうが種類が多い
MetaTraderには「MQL」という専用のプログラム言語が備わっており、インジケータやEAはすべてこのMQLで作られています。MT4は「MQL4」、MT5は「MQL5」と、それぞれ別々のプログラム言語を用いているのですが、厄介なことに全く互換性がありません。
つまり、MT4用のインジケータやEAをそのままMT5へ移行させることができないため、MT5で動かすならプログラムも丸々書き直す必要があるわけです。
2005年から開発が続けられてきたMT4は、多くのトレーダーに支持されるとともに多くの有志によって様々なカスタムインジケータやEAが開発されてきたので、長年慣れ親しんだMQL4から離れてまで開発を続けようとする人は少ないのでしょう。
いまだに多くのインジやEAはMT4向けに開発されており、MT5用のものは数少ないのが現状です。
対応するFX業者:MT4のほうが多い(MT4のほうが普及している)
先述したMQLの互換性問題が足を引っ張っているためか、リリースから10年近く経った今でもMT5はあまり普及しておらず、Googleトレンドで見ても歴然たる差があります。ゆえに、FX業者もMT4を採用しているところが目立ちます。
対応する業者が限られてしまうという点も、MT5のデメリットといえるでしょう。
MT4とMT5、どちらを選ぶべき?
ここまでMT4とMT5それぞれの良いところ・悪いところをおチェックしてきました。
MT5はMT4のアップグレード版ということで、総じて見ればMT5のほうが機能も使い心地も良くなっているわけですが、自動売買に関してはMT4のほうが有利といえるでしょう。いまだにMQL4で開発を続けているプログラマーは多いので、自動売買をやるならMT4を選んでおけば間違いありません。
逆に、自動売買をやらない人、つまり裁量トレーダーにはMT4よりも高機能なMT5をおすすめします。分足・時間足が増えたことでチャート分析の幅が広がっただけでなく、気配値ウィンドウやナビゲータウィンドウが改善されたことで操作性も良くなっています。
- 自動売買をやりたい人
- MQL4で作られたインジケータを使いたい人
- MT4のみ対応のFX業者で取引したい人
- 裁量トレーダー
- より多くの時間足や描画ツールを用いてチャート分析をしたい人
- MT4よりもサクサクと軽快な操作感を得たい人
MT4とMT5の両方に対応しているFX業者3選
多くのFX業者はMT4を採用している一方、MT5はまだまだ普及していないのが現状ですが、MT4とMT5の両方に対応しているFX業者もいくつかあります。
XMTrading (XM)

XMTradingは2009年から運営されている海外FXブローカーで、運営会社である
Tradexfin Limitedはセーシェル金融庁に認可されています。(登録番号:SD010)
スプレッドや約定力は平凡ですが、ボーナスプログラムがとても豊富なことから今も昔も高い人気を集めています。
初めてXMのリアル口座を開設すると、もれなく3,000円分のボーナスクレジットがプレゼントされ、入金をしなくてもトレードを始められるのが最大の特徴です。
さらには、入金するとその額に応じてボーナスが貰える「入金ボーナス」や、取引するたびにXMPと呼ばれるポイントが貯まる「XMロイヤルティプログラム」など、お得にトレードできる嬉しい特典が満載。
FX通貨ペアのレバレッジは最大888倍(Zero口座は500倍)という高水準。さらには、株式指数の現物・先物や原油も取引できるほか、コモディティに関してはどの海外業者よりも豊富なラインナップで、ありとあらゆる銘柄を一つの口座内で取引できます。
また、Webサイトは完全に日本語化されており、分からないことがあれば社内の日本人スタッフへ日本語で問い合わせることができるほか、秋又龍志氏によるFXウェビナーも行われていたりと、日本人向けサービスがこの上なく充実しています。日本人トレーダーに最も選ばれているのも頷けますね。

スタンダード | マイクロ | KIWAMI極 | XM Zero | |
---|---|---|---|---|
口座の方式 | STP方式 | STP方式 | STP方式 | ECN方式 |
1lotの価値 | 10万通貨 | 1,000通貨 | 10万通貨 | 10万通貨 |
最小ロット | 0.01(1,000通貨) | MT4:0.01(10通貨) MT5:0.1(100通貨) | 0.01(1,000通貨) | 0.01(1,000通貨) |
最大ロット | 50(500万通貨) | 100(10万通貨) | 50(500万通貨) | 50(500万通貨) |
レバレッジ | 1倍~1,000倍 | 1倍~1,000倍 | 1倍~1,000倍 | 1倍~500倍 |
スプレッド | やや広い | やや広い | 狭い | 極めて狭い |
手数料 | 無し | 無し | 無し | 往復10通貨 |
追証 | 無し | 無し | 無し | 無し |
ゼロカット | あり | あり | あり | あり |
ロスカット水準 | 20%以下 | 20%以下 | 20%以下 | 20%以下 |
プラットフォーム | MT4/MT5 | MT4/MT5 | MT4/MT5 | MT4/MT5 |
最低入金額 | 5ドル | 5ドル | 5ドル | 5ドル |
信託保全 | あり | あり | あり | あり |
口座開設ボーナス | あり | あり | あり | あり |
入金ボーナス | あり | あり | 無し | 無し |
ロイヤルティプログラム | あり | あり | 無し | 無し |
FX通貨ペア | 55種類 | 55種類 | 55種類 | 55種類 |
株式現物指数 | 18種類 | 18種類 | 18種類 | 無し |
株式先物指数 | 12種類 | 12種類 | 12種類 | 無し |
コモディティ | 8種類 | 8種類 | 8種類 | 無し |
貴金属 | 4種類 | 4種類 | 4種類 | 2種類 |
エネルギー | 5種類 | 5種類 | 5種類 | 無し |
仮想通貨 | 31種類 | 31種類 | 31種類 | 無し |
Titan FX

Titan FXは2015年に設立されたばかりの新鋭ブローカーで、運営会社TI Securities Limitedはバヌアツ共和国金融庁(VFSC)に認可されています。(登録番号:40313)
大量の注文を即座に裁くべく、レイテンシー(遅延)が少ないことで知られる米ニューヨークのEQINIX社のデータセンターに取引システムを設置しており、自慢の「ZERO POINTテクノロジー」として提供しています。
用意されているのはSTP方式のStandard(スタンダード)口座とECN方式のBlade(ブレード)口座の2つ。両口座共に最大レバレッジ500倍を誇り、しかも口座残高がどれほど増えてもレバレッジ制限を受けません。
海外業者ながら日本語サポートも完璧。Webサイトはほぼ全て日本語化されているだけでなく、日本語によるオンラインチャットやメールサポートも受けられます。英語に不慣れな方でも安心して使い始められます。
スタンダード口座 | ブレード口座 | |
---|---|---|
口座の方式 | STP方式 | ECN方式 |
1lotの価値 | 10万通貨 | |
最小ロット | 0.01(1,000通貨) | |
最大ロット | 100(1,000万通貨) | |
レバレッジ | 1〜500倍 | |
スプレッド | 標準的 | 狭い |
手数料 | 無し | 往復7ドル(0.7pips相当) |
追証 | 無し | |
ゼロカット | あり | |
ロスカット水準 | 証拠金維持率20% | |
プラットフォーム | MetaTrader 5、MetaTrader 4 | |
最低入金額 | 2万円、200ドル、200ユーロ | |
信託保全 | 無し | |
ボーナス | 無し | |
取り扱い銘柄 | FX通貨ペア:57種類、貴金属CFD:11種類、株式指数CFD:21種類、原油CFD:4種類、仮想通貨CFD:24種類 |
Tradeview Forex

Tradeview Forexは2004年に設立された海外FXブローカーで、運営会社Tradeview LTDはケイマン諸島金融庁(CIMA)に認可されています。(登録番号:585163)
強みはマーケット直結のECN方式が故の透明性と約定力の高さ、業界最安級の取引コスト、それから信頼性の高いケイマンライセンス。
Tradeviewは取引環境に全力を注いでいるブローカーです。「MT4 ILC口座」「MT5口座」「cTrader口座」はいずれもマーケット直結のECN方式で、個人投資家向けとしては最もクリーンな環境で取引できるほか、スプレッドは平均0.2pipsと激狭で、取引手数料も1ロット(10万通貨)あたり往復5ドルと業界最安水準。
ECN方式のみならず、「MT4 X Leverage スタンダード口座」と「Viking口座」という2つのSTP口座も提供していて、計5つの口座から自身の用途とトレードスタイルに合うものをチョイスできます。
ブローカーの信頼性をはかるうえで最重要ともいえるのが金融ライセンス。Tradeviewは世界トップクラスの信頼性を誇るケイマン諸島金融庁のライセンスを取得しており、XMが保有しているキプロス(CySEC)ライセンスおよびセーシェルライセンスやAXIORYが保有しているベリーズライセンスよりも強力です。資金管理もそのライセンスに見合った盤石なもので、スペイン最大のサンタンデール銀行での分別管理に加え、最大35,000ドルの信託保全にも入っています。
デメリットらしいデメリットは殆ど見当たらないブローカーですが、唯一難点(?)を挙げるとすればボーナスが一切用意されていないことと、最小入金額が1,000ドル~でやや敷居が高いこと。
X Leverage | MT4 ILC | MT5 | cTrader | Viking | |
---|---|---|---|---|---|
プラットフォーム | MT4 | MT4 | MT5 | cTrader | Viking |
取引方式 | STP方式 | ECN方式(?) | ECN方式 | ECN方式 | STP方式 |
口座通貨 | JPY、USD、EUR、GBP、AUD、CAD、CHF、MXN、ZAR | ||||
最小ロット | 0.01 (1,000通貨) | 0.1 (10,000通貨) | 0.1 (10,000通貨) | 0.01 (1,000通貨) | 0.1 (10,000通貨) |
レバレッジ | 最大500倍 | 最大200倍 | 最大100倍 | 最大200~400倍 | 最大200~400倍 |
平均スプレッド (メジャーペア) | 2.0pips | 0.2pips | 0.2pips | 0.2pips | 0.6pips |
取引手数料 | 無し | $5 / 1ロット | $5 / 1ロット | $5 / 1ロット | $6 / 1ロット |
追証 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
ゼロカット | あり | あり | あり | あり | あり |
ロスカット水準 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
信託保全 | 最大$35,000 | 最大$35,000 | 最大$35,000 | 最大$35,000 | 最大$35,000 |
ボーナス | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
最低入金額 | $100~ | $1,000~ | $1,000~ | $1,000~ | $1,000~ |
FX通貨ペア | 62種類 | 62種類 | 62種類 | 41種類 | 41種類 |
貴金属CFD | 3種類 | 3種類 | 3種類 | 2種類 | 2種類 |
仮想通貨CFD | 6種類 | 6種類 | 6種類 | 6種類 | 6種類 |
株式CFD | 71種類(別途「Tradeview株式」の口座が必要) |
SPONSORED LINK